【数量限定】新潟県糸魚川市早川産 大玉スイカ
早川の清流・昼夜の寒暖差と自家製完熟堆肥での土づくりで、糖度が高くシャリ感たっぷりのスイカを朝採りもぎたてでお届けします。
美味しいスイカにぴったりの環境
2400m級の山々に囲まれ、海も川もそばにある磯貝農場は、豪雪地帯のため、夏でも雪が残る山々から涼しい風が吹き込み、「早川」には、冷たい雪解け水がたくさん流れています。この涼風と水の流れが、暑さから守ってくれます。風は、害虫を付きにくくし病気に罹りづらくしてくれる効果もあります。また、昼夜の気温が10℃も違うので、この寒暖差が美味しいスイカを育んでくれます。
こだわりの土づくり
私たちは堆肥を使った循環型農法に取り組んでいる、エコファーマー認定の農家です。地元の酪農農家から譲ってもらった牛糞と自家のもみ殻を混ぜ、一年間熟成させた堆肥で土づくりをしています。
2種類の大玉スイカ
磯貝農場は様々な品種の大玉スイカを栽培していますが、いといがわ逸品市場では時期に応じて『富士光』と『夏のぜいたく』の2種類を販売しています。
富士光
20年前から作り続けている自信作。果肉は明るい紅赤色で、みずみずしく、シャリ感が強いのが特徴です。糖度は12~13度。スイカらしい色・甘さ・食感が人気の品種です。
夏のぜいたく
お洒落な名前ですよね。果皮は鮮やかな緑色で、くっきりとした縞模様です。中の果肉も赤く果汁も豊富で、シャリっとした食感が特徴です。糖度は12~13度。耐暑性に優れ日持ちがよく、見た目と味、両方の品質を保てる品種です。
スイカの健康力
スイカは甘さが特徴の果物ですよね。実はカロリーは100gあたり37kcalと少なく、比べて野菜の味噌汁は71kcal、きんぴらごぼうなら100kcalもあるので、スイカは甘いのにカロリーは野菜よりも少ないとされています。さらに白米より植物繊維も水分も多いため満腹感も得られます。また、スイカにはたくさんの栄養素が含まれています。成分の約90%が水分でビタミンCやリコピン、βカロテンなど美容にも健康にも力を発揮するといわれている成分まで摂取できます。夏の暑さで失われがちなカリウムもたっぷりと含まれているので、熱中症の予防にもつながります。水分と同時に必要な栄養素を効率的に摂取できるスイカは、夏にぴったりの果物なのです。
生産者紹介

スタッフさん
越後頚城七谷の一つ、糸魚川の早川谷でお米(コシヒカリ・こがねもち)、切り餅、スイカ等を生産している磯貝農場さんは、約60年、ここで専業農家を営んでいます。先代から続くお米作りを守り、この地の恩恵をうけ、ここ、糸魚川の早川谷にでしか作れないお米を作り続けています。「米ばなれ」が進んでいると言われる昨今ですが、磯貝農場のこしひかり(ひすいの雫®)を召し上がっていただき、「やっぱりご飯は美味しい」そう感じてくださる方が増えてくれたらと願いつつ、地域の皆さんとお客様に支えられて頑張っています。

【数量限定】新潟県糸魚川市早川産 大玉スイカ
【数量限定】朝採り!栄養たっぷりの大玉スイカ
磯貝農場は堆肥を使った循環型農法に取り組んでいる、エコファーマー認定の農家です。大玉スイカは7月下旬~8月中旬の間、時期に応じて「富士光」と「夏のぜいたく」の2種を販売しております。※品種は選べません。朝採りの新鮮なスイカをお届けいたします。